今年の2月頃に、出身地の横浜へ引っ越そうと、不動産関連の関連会社に連絡を取ったのが、つい昨日のように思い出される。物件は比較的早くに決まった。予算とおおよその沿線を決めていたからだと思う。

結局、出身中学から歩いて1〜2分の所に住む事になったが、家の完成は7月下旬か8月上旬との事だったので、引越しもその頃になると分かっていたが、特に7月中旬までは、何もせずにいた。(部屋の余裕が無いので、事前に梱包などが出来なかったのも、理由の1つではある。)

Constructing 建築中の我が家
Yokohama MINATO MIRAI view from our houseルーフ・バルコニーからの、みなとみらいの眺望
正面右が工作室

1994年に、沖縄から神奈川へ戻ってきた時は、模型の完成品はショーケース(カップボードとして売っていたもの)の棚に、発泡スチロールをガム・テープで固定し、つまようじをそれの前後に刺して、輪ゴムで翼を止めて搬送した。到着した完成品は、ほとんど壊れていなかった。

今回は、その時と比べて、完成品の数が多いのと、車で1〜2時間の場所への引越しなので、引越し本番前に妹と妹の車で、事前に運ぶ事にした。勿論、大量のキットも運び込む事とした。完成品は積み重ねる事が出来るよう、箱に詰めた。下の画像がその状態であるが、危険を承知で、重ねてしまった。

German Aircraft models in the boxU.S Aircraft models in the box

左側の画像は、1/48のメッサーシュミットを詰め込んだ状態。右は同スケールのP-51各タイプである。箱があまり大きくないので、大型の完成品は、キャンバスに載せて、車の座席の下に潜り込ませたものもある。ウォーターラインのように小さいものは、単純にキットの箱にならべて、やはり座席の下に置いて運搬した。下の画像がそれ。

Water Line Models in the boxLarge aircraft models on the canvas

以上の方法で、事前に新居に運び込み、自分の部屋の床下やクローゼットにしまいこんだ。結論から言うと、運搬時の破損はそれほどでもなかったが、床下や箱から出す時に、結構壊れてしまったケースが多かった。大体破損する個所は決まっていて、アンテナやピトー管、機銃や車輪を含む脚関係、およびミサイルなどの兵装などである。

Broken  Air modelsBroken Military bike model

上左の画像は、典型的な破損を受けた、1/48のレベル A−6Eイントルーダーであるが、右は製作時および、その後の補修のいいかげんさを証明してしまった、1/9のBMW−R75である。補修は主にピンバイスと真鍮線、それと瞬間接着剤等を用いて行っている。下左の画像は修理した状態(塗装はこれから)である。その後の画像は、2000年11月18日現在のクローゼット内を除く、部屋の中のキットの様子である。パソコン ラックの上の古〜い古〜いステレオ(何と29年前のオンキョー Integra 725!)の上や、飾り棚の上(衣装ケースの中も、箱から出したプラモ キット)、それと書棚の上と床下!である。

The pitot tube has been repairedThe kits on the PC rackThe kits on the showcaseThe kits on the bookshelfThe floor storageUnder the floor (There re many kits)Under the floor (There re many kits)Under the floor (There re many kits)Under the floor (There re many kits)